SSブログ
スマホの仕組み ブログトップ

Xperia Zから学ぶスマホの仕組み 第4回 [スマホの仕組み]


こんにちは!
リッキーがぜんっぜん動かないorz
お願いしますよ・・・。

さて!
前回の続きといきましょうか。
まずは、スマホの顔ともいえるディスプレイです。
ごくまれにディスプレイって何?って人がいるので、画面のことです。と注釈をつけておきます。
ディスプレイのサイズは、cmではなくインチで表します。
1インチは約2.5センチです。
このXperia Zのディスプレイは5.0インチですが、どこの長さをはかっているのか知らない人も多いでしょう。
これは、ディスプレイを長方形に見立てた時の対角線の長さです。
要するに右上から左下までが5インチっていうことです。
今のiPhone5が4インチですから、かなり大きいディスプレイであることが分かるでしょう。
一般的には、ディスプレイが大きいほど本体の大きさも大きくなります。
しかし、例外もあります。ディスプレイ以外の部分が小さくなっている場合です。
Xperia GXは4.6インチでしたが、Zとちょっとしか違いません。
そして、ディスプレイにはもうひとつ大事な要素がありますね。キレイさです。
たぶん知ってると思いますが、液晶ディスプレイの場合、ちっちゃい点々を集めて集めて1つ1つが光ることでデータを表示しています。
この点々ひとつひとつを「画素」といいます。
ちょっと考えれば分かりますが、同じディスプレイの大きさならば、画素数が多いほどなめらかになることが分かりますか?
このなめらかさを「解像度」といいます。
ちなみに、画素数のことをピクセルということもあります。
Xperia Zのディスプレイは 1920×1080ピクセルです。
つまり、ディスプレイ全体で2073600画素あるということです!恐ろしい・・・。
この数字を5.0で割ると1×1インチに何ピクセルあるかが求められます。
これをppi(pixel per inch)といいます。
Xperia Zは443ppiです。写真集や雑誌より細かいなんてびっくり!
普通のディスプレイでは、ガラス・空気の層・タッチセンサー・表示部分がありますが、Xperiaシリーズでは代々、空気の層をなくして太陽光の下などでも見易くする「オプティコントラストパネル」というのを採用していました。
さらに今回のXperia Zでは、ガラス部分にタッチセンサーを内蔵する「Direct Touch」という技術を使うことで、ディスプレイを20%薄型化し、タッチ精度を40%もあげたそうです。
次回はたぶんディスプレイの後半とかをやります。

今回もコーナーは省略で・・・。
ホントすいません!

この記事がシリーズの最新です

Xperia Zから学ぶスマホの仕組み 第3回 [スマホの仕組み]


こんにちは!
リッキーがまたしても書いてない件。
学校だと書くとか書くとか書くとか言ってるんですけどね〜。
残念です・・・。

さて、前回の続きですね。
5番はフロントカメラです。
ついでに16はカメラレンズ(リヤカメラ)ですね。
手前がフロントで向こう側がリアです。紛らわしいです。
これについては、またシリーズ内で説明します。
6番は受話口。ちっちゃいスピーカが入ってます。
でもこれだけだと圧倒的に音がちっちゃいので、15番の位置にスピーカーがあります。
スピーカでよくあるのは、後ろについてるとか、下についてるとか。
横に、しかも片方だけっていうのは珍しいですね。
音楽機能については、またシリーズ内で説明します。
7番が近接センサーと書いてあります。何をするものか分かりますか?
例えば電話している時、ほっぺたと画面が近づきますよね?
これを検知して、児童で画面を映さなくします。省エネです。
それから、カバンの中に入れてる時とか、以前のスマホでは勝手にいろいろ反応しちゃって困ってましたが、これがついたことで解決。近いと画面がオフになって反応しません。
8番は光センサー。周囲の明るさを検知して、画面の明るさを最適化します。
9番は着信充電LED。これを見ることで端末の情報を確認できます。
10番はマイクです。ついでに19番はサブマイク。
電話でしゃべってる時は10番、動画とかを撮ったりする時は19番と使い分けます。
11番はストラップホール。おなじみです。
Xperia Zのストラップホールは今までにないほど本体デザインにとけ込んでいます。
でも、この美しくシンプルな端末にジャラジャラしたストラップは似合わないと個人的に思います。
つけるのは首下げストラップくらいかな?
12番はmicroSIMカードの挿入口。
SIMカードって何でしょうか?
このカードがないと、電話会社と通信できません。これがあることで、電話番号と端末を結びつけているのです。
SIMカードにはそれぞれ番号が降ってあって、それと電話番号を結びつけることによって、通信を可能にしてます。
このカードを使うと、盗難された端末は使用できなくなる安全機能が使えるようになりました、少なくともドコモとソフバンでは。
あ、そういえば、ネット上ではドコモは「茸(たけ)」、auは「庭(にわ)」、ソフバンは「禿(はげ)」、イーモバイルは「芋(いも)」と呼ばれることがあります。
理由は、ドコモ:ドコモダケ。
    au:一時期あった「auの庭。」というCMが意味不明すぎてネタになったのが定着。
    ソフバン:孫さんがハゲてるから。
    イーモバイル:イーモバ→イーモ→イモ→芋。
です。知っておくとたぶん便利です。
17番はIrDA。赤外線の通信口です。
これが画面側についてるものが結構あるんですけど、裏側だから通信がしやすいですね〜。
18番はカメラのフラッシュ。
20番はFeliCaとNFCのアンテナが一緒になったものです。
これはまたおいおい説明すると思います。
これで一通り来ましたね!
次回からはいよいよ各機能の詳細です。

今日はちょっとコーナーお休みでもいいですか?すみません!
それでは。


Xperia Zから学ぶスマホの仕組み 第2回 [スマホの仕組み]

前回の記事

金曜日から新しいクラスです。
担任はI先生。
かなり若くて、フレッシュな男の先生です。
リッキーとはまたしても違うクラス。
クラスメイトは知らない人が多いです。
先生の移動に伴って、科学部の顧問も変わりました。
なので朝部がある!(今まではなかったのです)
まあ、ほどほどにがんばります。

さて!
シリーズはいよいよ本編ですね。
今回はとことん分かりやすさを追求しようということなので。
まずは目に見えるところからいきましょう。
スマホの部品には何があると思いますか?
ここでは、Xperia Zのホームページを見ながら考えましょう。
1番には外部接続端子と書いてありますね。
ここには、たとえば充電が切れた時用の予備バッテリーとか、パソコンと繋ぐ時のケーブルとか。
その他いろんなものをつなぎます。
この端子はUSBという規格のものです。
USB端子を使うと、データの他に電力を送ることができます。
USB端子の形には、機械の大きさに応じたいくつかの種類があって、Xperia ZのものはmicroUSBというちっちゃい種類のやつです。
USBはいろんなところで使われています。たぶんあなたのパソコンにもついているでしょう。
2番にはmicroSD/microSDHC/microSDXCカード挿入口と書いてありますね。
長ったらしくてかないませんが、要するにSDカードを入れるところです。
SDカードにはさまざまな種類のデータを保存することができます。
SDカードにも、機械の大きさに応じたいくつかの種類があって、このスマホにはmicroSDというのが使われていますよというだけのことです。
SDHCとかSDXCというのは、要はより大容量のSDカードのことです。
SDよりSDHCの方がたくさんデータが入って、SDHCよりSDXCの方がデータがたくさん入ります。
SDXCはそこそこ新しい規格で、対応してる機種は多くないんですが、Xperia Zはちゃんとサポートしてます。
ちなみに、SDにしか対応してないものに」SDHCを入れてはいけないし、SDかSDHCにしか対応してないものにSDXCを入れては絶対にいけません。
データが消えます。マジで。入るけど入れてはいけません。
続いて3番。充電端子です。
さっきも言ったようにUSBでも充電はできます。
でも、一日仕事して疲れて帰ってきた後、わざわざUSB端子のカバーを開けてカチッとケーブルを挿すのって、面倒くさいですよね?
できたらスタンドにかちゃっと置くだけで澄ませたいので、使うのが充電端子です。
見ての通り、金属でできています。ここを電気が通ります。
ちなみに、この充電端子はあるやつとないやつがあります。
最近は、非接触充電というシステムが実用化されてきてるからです。
今のスマホはスタンドにガチャッと入れる必要がありますが、非接触充電は台の上にぽんと置くだけで充電が始まります。
その名も「qi」、チーと読みます。
たぶん、かなり便利だと思います。
残念ながらXperiaで対応してる機種はまだないです。次の機種でぜひ・・・。
4番はヘッドセット接続端子。要するにヘッドフォンをさすとこです。
ウォークマンやiPodにもついてる超有名なこの端子、ステレオミニプラグといいますが、実はソニーが作った規格だって知ってましたか?
ソニーは偉大です、ほんとに。
以降は次回に続きます。

さて、コーナーです。
 みんなみくみくにしてやんよ♪
   P・・・ika
   S・・・初音ミク
   ♬・・・なし
   C・・・超有名曲のみくみくにしてあげるのフルバージョンです。
     いろいろなもろもろから解放されたikaさんが作ったものです。
     調教とかだいぶ変わってますよ。
     イントロやCメロはかなりスペシャルな感じです。

来週は第3回をお送りします。
それでは!


Xperia Zから学ぶスマホの仕組み 第1回 [スマホの仕組み]

こんにちは。
2週間書けなくてすいませんでした。
1週目は時間がなかったし。
2週目はいつもの1.5倍くらい書いたのに消えたし。しかも唐突に。
2週目はぼくの好きなPさんの新アルバムのRe:Dialのことを書こうと腕をふるってたんですけどね。
せめてリードシングルだけでものせるか・・・。
Redial

さて、今回からは待望(w)の新シリーズです。
タイトルは「Xperia Zから学ぶスマホの仕組み」です。
今回の企画は、たとえば
「スマホの選び方が全然分からないから適当にiPhone買っとこう」とか
「とりあえずスマホ買ってはみたけど中身どうなってるのか全然分かんないわ〜」とか。
もちろん「Xperia Zってどんなやつなんだろー」と思ってる人も。
とことん分かりやすくというか懇切丁寧にというか。
そんな感じで書きたいです。普段のぼくの記事を見た友達の一言が「意味分かんない」ですから。
ではなぜXperia Zなのか?
その前にXperia Zとは・・・?
ソニーモバイルコミュニケーションが作ったスマートフォンです。
ここで「えっ、ドコモが作ったんじゃないの」と思った人、いると思います。
売ってるのはドコモですが、開発したのはソニーです。
ソニー・・・機械を作る ドコモ・・・売る、電波をがんばる
みたいな。
電波をがんばるというのは、電波が出てる基地局という場所の管理をするってことです。
ソニーは前から「Xperia」というスマホのシリーズを出してます。
今回のXperia Zはそのシリーズの1つです。
ちなみに、Xperiaとは「Experience(体験)」と「〜ia(〜の場所)」が合わさってできた言葉で、体験を生み出す場所という意味らしいです。
そしてZは、ソニーの最上級の機種につけられる文字なので、いろんな機能が詰まってる感じがしませんか?
ぼくがXperia(というかソニー)が好きだから選んだというのもありますが、
一番の理由は、いろんな機能がいっぱい詰まってるからです。
これに入ってる機能が全部分かれば、たいていのスマホの機能が分かるというものです。
さらにこの機種は、タブレットも同時発売されてます。
その名も「Xperia Tablet Z」!(『そのまんまじゃん』は禁止ワードです)
そんなこんなで、始めていくつもりです。よろしくお願いします。

今回からは、シリーズをもっと読みやすくするために、リンクを利用したいと思います。
記事の一番最初には、「前回の記事」リンクと「シリーズを初めから読む」リンクを貼ります。
さらに、来週ぼくが記事を書いたらここに→「第2回」リンクを貼ります。
ぜひ活用してほしいです。

さて、コーナーです。
   廃人チェック
   P・・・オワタP
   S・・・鏡音リン、レン
   ♬・・・なし
   C・・・あなたは、立派なボカロ廃ですか?(作者コメ)
     ちなみに、わたしは、立派なボカロ廃でしたw
     今日この曲を選んだのは他でもない、
     ナンバー39-39があったからです。
     写真撮りたかった〜・・・。
     何気にリンレンを紹介するのが初だったりする。
     リンレンがネタ曲ばっかりなわけではありません。
     初めて聴いた曲がこれだったから誤解しましたよねすいませんすいませんorz

もうすぐ、というか明日始業式です。
宿題はなんとか終わらせました。
クラス替え、不安です。今年はリッキーと一緒になれるかな?
そういえばリッキーブログ書いてくれませんね。
いつ書くの?
今でしょ!!!

スマホの仕組み ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。